
こんにちは。
おいでくださりありがとうございます。
ダウン症児のためのお助けグッズ「スネイリーズ」オーナーのふくだです。
小さい頃(2~3歳?)積み木遊びをさせるのは、子どもの指先の刺激にはとても大事。
年子の我が家では、ゆっくり育つ長男の発達に合わせておもちゃを当てがってきましたが、1歳半離れている次男にしてみるとちょっと早め、程度の感じ。
長男に遊ばせようと思っても、そこは長男のやることは何でもやりたい次男気質、横から手を出すことが多くありました。
そのうち、長男は次男が寄って来ると遊ぶのをやめて次男に譲るように。
結果として、長男はほとんど積み木遊びをしないまま大きくなりました。
ただでさえ無器用な指先、うまく伸ばしてあげることができなかった思いがあります。
最近、机周りで感覚遊びをする長男。
両手の指先でクルッとものを回しては置いていく遊びです。
回すものは、タオルなどファブリックから、本、チラシ、ペンなど何でも。
片付かなくて困るのですが、ストレスリリースでもある感覚遊び、諦めて放置しています。
半年くらい前だったでしょうか、ちょっと思いついて、ずっとしまっておいた積み木を出して床にさりげなく置いておきました。
初めのうちはひとつひとつを回していただけだったのですが。
いつの頃からか、積み上げるように。
最近は、上に大きなものを置くのがブームらしく。
上の写真は昨日のもの。
放っておいても、できるようになっているものですね。
こんなのがいくつか床に存在しています。
というか、このバランス。
家族が側を歩くだけで崩してしまったりするのですが、まぁ、怒らないところが長男らしいかな。
という訳で、我が家の床は、いろいろなものが散乱しています。(言い訳・・・^^;)
Facebook ページはこちら↓
http://www.facebook.com/SnailysTinyshop
Instagram はこちら↓
https://www.instagram.com/snailys.tinyshop/
↓↓↓ランキングに参加しています。
応援して頂けると励みになります。

ダウン症児育児 ブログランキングへ

人気ブログランキングへ

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
↓↓ランキングに参加しています。 ↓↓応援よろしくお願い致します。

ダウン症児育児ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント