こんにちは。
おいでくださりありがとうございます。
寒いですね~(><)
昨日から子ども達、再び鼻水、ズルズルモードです・・・。
はい。
もちろん、健常の次男の方が先、しかも重症。
今日は、学校休んでおります(-。-)
長男は、まだそれほどでもないので学校へ。
相変わらず、我が家ではダウン症持ちの方が病気耐性大です。
(移ってしまった場合、後が長引くんですけれどね。そうならないことを祈りつつ・・・。)
さてさて。
先日、息子たちの学校で「いじめアンケート」が配布されました。
既に提出済みなので写真が無いのですが・・・。
支援級においても通常級と同様に配付されました。
次男は自主性に任せましたが、長男の方は一緒に横について設問に回答させました。
で。
設問1.「辛い時や何かあった時、相談できる人はいますか。」
これに関しては迷わず「いいえ」
先日のJDSのアンケートと同じです。
・・・相談の意味わかっているのかなぁ。 なんでかなぁ。・・・(;_;)
設問2.「自分の話を聞いてもらえなかったり・・・(詳細忘れました)することありますか。」
これに関して、やはり迷わず「はい」
「誰かに物を隠されたり、いやなことをされたりしますか。」「誰かに訳も無くぶたれたりすることがありますか。」のような設問に対しては「いいえ」
殆どの設問でいじめに関することに対しては「いいえ」なので、設問2.の答えが直ぐに「いじめられている」ということではないと思います。
また、あながち適当に答えているとも思えません。
ただ。
滑舌か悪かったり、今夢中になっている(興味がある)話題が2007年放映の仮面ライダー電王の話題となると。
同級生のみんなとは、なかなか話が合わないと思います。
現在、長男のクラスにダウン症持ちは長男ひとりだけ。
以前は他に2人いたのですが、最近の支援級の傾向ですね、発達障害のお子さんの割合が増えています。
そんなお子さんたちは、年令が息子よりも低くても知能は息子よりも高め。
わかりにくい息子の会話にじっくり付き合ってくれることが無くても仕方ないかもしれません。
最近早口に磨きがかかったことと、話題が(仮面ライダーの)専門的なことが多いので、家の中でも「意味不明」なこと多々あります。
次男が補完をしてくれるからなんとか通じている部分があります。
学校の子ども達の場合、そういった斟酌は無いでしょうし。
何となく、学校の様子が目に見えるようで。
そんなことの積み重ねが、「疎外感」を生んでいるのかな。
長男、6年生になってから、毎朝「今日は学校休み?」と訊いてくるのが日課。
本当に休みだとわかっている日(土、日など)には、訊いて来ません。
行きたくないからこそ、の敢えての確認です。
何で学校に行きたくないのか。
授業についていけていない、ということだけではなかったのだと、何となく納得してしまいました。
長男もいろいろ胸中複雑なものを抱えているのだと思います。
ゆっくりはっきり口を動かしてくれるとちゃんと喋れるのですが。
言いたいことはいっぱいあるし、口を大きく動かすのは面倒だし。
滑舌。
悩ましいですね。
↓↓ランキングに参加しています。
↓↓応援よろしくお願い致します。


にほんブログ村

こちらもよろしく↓

↓↓ランキングに参加しています。 ↓↓応援よろしくお願い致します。
ダウン症児育児ランキング

にほんブログ村
にほんブログ村
おいでくださりありがとうございます。
寒いですね~(><)
昨日から子ども達、再び鼻水、ズルズルモードです・・・。
はい。
もちろん、健常の次男の方が先、しかも重症。
今日は、学校休んでおります(-。-)
長男は、まだそれほどでもないので学校へ。
相変わらず、我が家ではダウン症持ちの方が病気耐性大です。
(移ってしまった場合、後が長引くんですけれどね。そうならないことを祈りつつ・・・。)
さてさて。
先日、息子たちの学校で「いじめアンケート」が配布されました。
既に提出済みなので写真が無いのですが・・・。
支援級においても通常級と同様に配付されました。
次男は自主性に任せましたが、長男の方は一緒に横について設問に回答させました。
で。
設問1.「辛い時や何かあった時、相談できる人はいますか。」
これに関しては迷わず「いいえ」
先日のJDSのアンケートと同じです。
・・・相談の意味わかっているのかなぁ。 なんでかなぁ。・・・(;_;)
設問2.「自分の話を聞いてもらえなかったり・・・(詳細忘れました)することありますか。」
これに関して、やはり迷わず「はい」
「誰かに物を隠されたり、いやなことをされたりしますか。」「誰かに訳も無くぶたれたりすることがありますか。」のような設問に対しては「いいえ」
殆どの設問でいじめに関することに対しては「いいえ」なので、設問2.の答えが直ぐに「いじめられている」ということではないと思います。
また、あながち適当に答えているとも思えません。
ただ。
滑舌か悪かったり、今夢中になっている(興味がある)話題が2007年放映の仮面ライダー電王の話題となると。
同級生のみんなとは、なかなか話が合わないと思います。
現在、長男のクラスにダウン症持ちは長男ひとりだけ。
以前は他に2人いたのですが、最近の支援級の傾向ですね、発達障害のお子さんの割合が増えています。
そんなお子さんたちは、年令が息子よりも低くても知能は息子よりも高め。
わかりにくい息子の会話にじっくり付き合ってくれることが無くても仕方ないかもしれません。
最近早口に磨きがかかったことと、話題が(仮面ライダーの)専門的なことが多いので、家の中でも「意味不明」なこと多々あります。
次男が補完をしてくれるからなんとか通じている部分があります。
学校の子ども達の場合、そういった斟酌は無いでしょうし。
何となく、学校の様子が目に見えるようで。
そんなことの積み重ねが、「疎外感」を生んでいるのかな。
長男、6年生になってから、毎朝「今日は学校休み?」と訊いてくるのが日課。
本当に休みだとわかっている日(土、日など)には、訊いて来ません。
行きたくないからこそ、の敢えての確認です。
何で学校に行きたくないのか。
授業についていけていない、ということだけではなかったのだと、何となく納得してしまいました。
長男もいろいろ胸中複雑なものを抱えているのだと思います。
ゆっくりはっきり口を動かしてくれるとちゃんと喋れるのですが。
言いたいことはいっぱいあるし、口を大きく動かすのは面倒だし。
滑舌。
悩ましいですね。
↓↓ランキングに参加しています。
↓↓応援よろしくお願い致します。


にほんブログ村

こちらもよろしく↓

↓↓ランキングに参加しています。 ↓↓応援よろしくお願い致します。

ダウン症児育児ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント