こんにちは。
↓↓ランキングに参加しています。
↓↓応援よろしくお願い致します。

ダウン症児育児ランキング

にほんブログ村
にほんブログ村
学校が再スタートして2週間過ぎました。
皆さんのお子さんは楽しく通学されていますか?
長男の「休みたい」再び
長男は先週火金の2日間、今週は月水木の3日間が登校日。
1時間遅れで始まり給食ありの終日。
半日だけど毎日登校の次男よりも、長男は休みが入る分だけ逆に学校生活に戻りにくい気がします。
なんせうちの長男、学校より家でTV見ていたいタイプなので😂
その長男、月曜日の夜「喉が痛い」といいだしまして。
火曜日は休みなので、念の為耳鼻科に行ったら扁桃炎の診断。
学校には、本人だけではなく家族の健康観察が必要なウィズコロナのこの折。
平熱だし軽い扁桃炎程度だけど…少しでも体調悪いと自粛という雰囲気。
登校させるのも気が引けて水曜日はお休みしました。
嫌な予感は的中で、翌日朝、木曜日も起こしに行ったら「休む」と、起きる気なし。
いやいや前日、お休みしたくせにしっかり午後お財布持って炭酸飲料買いに出てたし。
「薬飲んだからもう喉痛くない!」って言って出てたわけだし。
ベッドから出てくるまでに小一時間。
こちらも遅刻させたくないし、もう朝から口喧嘩です、久々激しめの。
結局は、本人が諦めて「わかったよ!行くよ!」と啖呵切って登校した訳なんですが。
(まぁ、そこは成長したな、と思ったけれど。)
中学最後の年の登校しぶりから、漸く昨年は毎日登校することに抵抗感が無くなったのに、この3ヶ月のお休みは大きな誘惑。
学校への道すがら、お友達と遊べばいいじゃんと言ってみたけど「いない。」と。
1年の時は、女の子とよくお話していたらしいのですが、2年から進路別にクラス分けがされたので、どうやら別のクラスになってしまった模様。
会話ができる環境でもなさそう。
そして、昨日。
再び休みだったので2人で買い物に出たのですが、暑さと体力低下で結構疲れたわけで。
自宅に戻ったらすかさず「いや〜、もう、疲れたから月曜日は休み、ね。」と申告してくる。
土曜日に楽しみにしている遊びの療育は、行きたいから休むとは言わない。
本人も学校に行かなきゃいけないのはわかっているけれど、つまらないから行きたくない。
悩みどころは気持ちがわかること
つまらないところには行きたくはない。
それは、みんなそうですよね。
私はとても納得してしまいます。
まして今回のコロナ禍で尚更、「生き方」「過ごし方」を振り返える機会だった訳で、世の中の見方考え方が変化しましたよね。
そんな中。
それなのに。
学校からは7月中に「進路の希望書」を出すようにという要請。
IKKAで繋がったご縁で、障がいのある人を取り巻く環境が変化しつつあることもわかってきています。
でも、そうはいっても身近な部分では、障害がある人の生き方ってまだまだ形が決まっている気がします。
そしてその足音が直ぐそこまで来ている現実と、「長男の気持ち」の狭間で母の気持ちは日々揺らいでいます。

ダウン症児育児ランキング

にほんブログ村

にほんブログ村
コメント